認定こども園・幼稚園の新2号認定として利用している方は、「園の長期休暇期間はどうなるの?」と疑問を持つことはありませんか?
新2号認定は、令和元年10月にスタートした制度です。まだ新しい制度なので、久しぶりの子育ての方も「よくわからない制度」と認識している方もいらっしゃるかもしれません。
実際私はこども園1年目の頃、
- 預かり保育の費用
- 給食やお弁当について
- こどもの過ごし方
など初めてのことなので「どうするんだろう?」と疑問を持つこともありました。
長期休暇が近づけば、園からのお知らせが届くかと思いますが、早めに情報を入手しておきたい!という勉強熱心なママさんに向けて
長期休暇期間の新2号認定の疑問についてまとめています。
お子さんの認定区分をチェック
すでに認定区分を把握できている方は、読み飛ばしてもらってokです。
うちの子は何号認定だっけ?
認定区分について不安な方は、確認をしましょう。
新2号と2号の違いやメリット・デメリットを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。認定こども園の新2号でパート勤務。2号認定との違いやメリット・デメリットについて
認定区分を受けてない方で、在宅で働くことを検討中の方はこちらの記事を参考にしてください。在宅パートや業務委託で新2号申請はできる?要件や申請方法を解説します
【新2号認定】長期休暇期間中の預かり保育の費用はいくらかかるの?
預かり保育を利用していて費用面は気になりますよね。
せっかく働いているのに、保育の費用が多くかかってしまうと日々の頑張りが無駄になっている感じがします。
長期休暇中にかかる費用は、預かり保育の代金と昼食代です。新2号認定の方は、上限額まで補助金が出るので実負担額はそれほど高くはなりません。
しかし通常の保育期間よりは高くなるケースがほとんどです。また兄弟がいるご家庭は、負担が大きく感じるかも知れません。
長期休暇期間中の費用について、具体例を出して解説します。
預かり保育の費用
新2号認定の場合、長期休暇期間中の預かり保育の料金は、1日450円(月額11300円)まで補助が出ます。補助金の額は、長期休暇期間でない通常の預かり保育を利用時と変わりないです。
異なる点は、長期休暇中は通常保育時間(9:00〜14:00など)にも預かり料金が発生することです。通常保育期間中であれば、標準保育時間は無償です。
そのため通常保育部分にも料金が発生する長期休暇期間中は、預かり保育の料金が高くなります。
預かり料金の金額や補助金の額は、お住まいの自治体・各園によって異なります。
我が家の預かり料金
参考までに我が家のケースを例に挙げてみます。
【平常保育期間】
1日利用料金600円 ー 補助金額450円
=実負担額150円
【長期休暇期間】
1日利用料金950円 ー 補助金額450円
=実負担額450円
結論:我が家の場合は、平常時と長期休暇の負担金の差額は1日300円でした。月16日利用で、月4800円高くなります。
兄弟で施設を利用している方や給食費を負担する方は、1日の負担額はさらに大きくなります。
長期休暇中の負担額を軽減するためには?
長期休暇期間中に利用料金が高くなってしまうことは、仕方がないことですが兄弟がいるご家庭は負担金額が多くなってしまいます。
- 長期休暇は仕事を短時間にする。
- シフトを減らしてもらう。
といった工夫をすることで、長期休暇期間中の預かり保育の実負担金額を減らすことができます。
飲食店・スーパーなど大学生が多く所属しているパート先では、子どもの長期休暇期間中は、長期休暇中の大学生がシフトに入り主婦が休むという勤務先もあります。
在宅ワークであれば、勤務時間を調整しやすいのでおすすめです。
給食はどうする?
園によって異なりますが、長期休暇期間中も料金を支払うことで給食を提供してもらうことができます。
娘の園では、1食400円支払うことで給食を提供してもらうことができます。
給食は事前に申し込みが必要で風邪等で欠席した場合でも料金を支払う必要がある点がネックです。
お弁当を持参してもOKです。
面倒くさがりな私にとっては、給食を提供してくれることは助かっています。
「いつかかわいいお弁当を作ってあげよう」と思いながら、園生活2年目に突入しています。
持ち物は何?
長期休暇の預かり保育を利用する場合、
お弁当とお昼寝セットが増える園が多いのではないでしょうか。
娘の園では通常の保育はお昼寝をしませんが、長期休暇の預かり保育ではお昼寝があるためお昼寝用のブランケットが必要です。
他にも水遊びをする場合は、水着が必要です。
暑い夏場は、水分をたくさん摂るので大きめの水筒がおすすめですよ。
|
子どもの過ごし方
長期休暇の預かり保育では、縦割り保育を実施している園もあります。
違うクラスのお友達や先生と遊ぶ機会も増えるので、子どもにとっても刺激的だと感じています。
担任の先生が毎日出勤されている訳ではないかと思います。お子様のことで気になることがあれば、預かり保育の先生に伝えておくと安心ですよ。
まとめ
長期休暇中の新2号認定の利用に関する疑問について、まとめました。
新2号認定の方は、長期休暇期間中も預かり保育を利用できます。
平常保育の場合よりも、負担金額が多くなってしまうので、注意が必要です。
負担金額をできるだけ抑えたいという方は、
- 長期休暇中の仕事量を調整する
- お弁当を持参する
といった工夫をすることで実負担額を抑えることができます。
【他のおすすめの記事】
コメント