この記事は、フリーランスや在宅パートとして、こども園・幼稚園の新2号認定を利用したい方に向けた記事です。

在宅でできる仕事を始めてみようかな

こども園の新2号を利用して、フリーランス/業務委託として仕事を始めたい
在宅ワークのパートやフリーランスとして働きたいけど、預かり保育を利用するための手続きがわからない!という方はぜひ参考にしてください。
この記事の結論:在宅パートやフリーランスとして新2号申請をするこは、できます。必要書類を提出すれば、okです。
ちなみに我が家は旦那がフリーランスなので、就労証明書など手続き関係をやった経験があります。
新2号は2号(保育園枠)と比べて申請が通りやすいので、在宅で仕事をしたい方におすすめですよ。
フリーランスとして新2号認定をもらうためのフロー
フリーランスとして、新2号認定をもらうためのフローはこちらです。
- 市役所か園に相談
- 開業届を税務署に提出
- 利用開始する前月までに必要書類を市役所に提出
1〜3のフローにつして、順番に解説しています。
市役所か園に相談
新2号認定は、2号認定のように定員が決められていない場合がほとんどです。基本的には要件を満たしていれば、認定を受けることができます。
園によっては、独自で定員を定めている場合もあります。すでに幼稚園・こども園に通われている方は、新2号の定員について一度相談をしてみると安心です。
新2号・2号の区分については、こちらの記事にまとめています。
要件を確認する
在宅パートやフリーランスとして、新2号認定を受けるための要件は次のどちらかです。
- 就労(1日4時間以上かつ週に4日=月64時間)
- 求職・起業準備
すでに就労要件を満たしているか、今後満たす見込みがある方は就労要件で申請しましょう。
仕事を始めていない方や、準備期間を確保したい方は求職・起業準備の要件で申請しましょう。
ただし求職・起業準備には、期限が設けられています。期限までに就労要件を満たす必要があります。
開業届を税務署に提出
自治体によって異なりますが、フリーランスとして保育を利用する場合は次のいずれかの書類が必要となります。
- 確定申告書の控え
- 開業届
- 営業許可証
フリーランスとして活動を開始する年は、前年度の確定申告書の控えがありません。
確定申告書の控えがない場合は、開業届を提出することで新2号の申請ができます。
自治体によっては、入金記録や営業許可証の提出のみで可能な場合もあります。詳しくはお住まいの自治体に問い合わせてみてください。
必要書類を市役所に提出
開業届の提出が完了したら、新2号の手続きに必要な書類を市役所に提出しましょう。
預かり保育を利用する前月までに提出をすると、次の月から預かり保育料金が補助されます。
- 開業届の控え・確定申告書の控え・営業許可証 など
- 就労証明書(両親とも)
- 施設等利用給付申請書(=申込書)
内職の場合は収入実績が必要な場合もある
内職は会社に雇用されて、家庭内で働くスタイルです。シール貼りや袋詰めといった作業がありますが、出来高で報酬が支払われます。
在宅での仕事なので、在宅ワークやフリーランスと混同してしまいがちですが、基本的には会社に雇用されています。
フリーランスではない内職は確定申告などは不要ですが、自治体によっては、月○万円以上の収入実績が必要という条件を設けています。
就労証明証の書き方について
フリーランスとして活動する方は、原則自分で就労証明書を記入する必要があります。
在宅パートであれば、雇用する会社が記入してくれますが業務委託の場合、委託元は就労証明書の発行をしてくれない場合が多いです。
就労証明書+添付書類(開業届or確定申告書or営業許可証)によって、フリーランスとして仕事をしていると証明できます。
就労証明書の印鑑はどうする?
昨今は、印鑑廃止の動きから就労証明書の押印を廃止している自治体が多いです。
【参考記事】論点に関する回答 就労証明書について(内閣府ホームページ)
娘が通っていた認可外の小規模保育園では、確定申告書・開業届は不要でしたが、事業用印鑑は必須でした。
個人事業主として就労証明書を記入する方は、園や自治体に確認が必要です。
在宅パート・フリーランスの働き方について
新2号を申請する手続きについて、解説しました。
初めての手続きとなると「面倒くさい」という心理が働いてしまいそうですが、新2号の申請は意外とあっさりできます。
現在こども園に通園中で、パートを探している方も多くの園で申請が通ると思いますよ。
新2号の認定を受けることで、園の長期休暇期間中の預かり保育料金にも補助が出るのでお得に利用できます。【こども園・幼稚園の新2号認定。長期休暇の預かり保育の料金はいくらかかる?】
しかし小さな子どもを育てながら仕事をするとなると、
- 家事育児との両立
- 病気による急な欠勤
心配なことがたくさんあります。
フリーランスであれば、自分のペースで仕事をすることができるので、小さなお子様がいても比較的働きやすいのでおすすめです。
おすすめ在宅パート・フリーランス
ブランクがあっても始めやすいおすすめの在宅パート・フリーランスのお仕事をご紹介します。
在宅ワークは副業として、いくつかやったことがあります。
- メリットは、時間・場所問わず働ける。
- デメリットは、しっかり時間を確保できないと稼ぎにくい。
本業として時間を確保できる方は、扶養を外れて稼げる仕事も多数あります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、個人や企業が不特定多数の人に仕事を依頼するビジネス形態のことをいいます。
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」は、様々な種類のお仕事を受注できます。
- アンケート・モニター
- WEBライター
- データ入力
- 事務
基本的には、業務委託としての雇用となるのでフリーランスとして活動するための手続きが必要です。
在宅コールセンター
在宅コールセンターのお仕事「コールシェア」は、未経験でスキルがなくても初められる仕事です。
- 1日3時間・週に3時間以上の勤務推奨
- 急な欠勤でも代わりの人を探さなくてok
- 保育所関係の書類を記入してくれる
ママさんにとって働きやすい環境が整っています。
家事代行スタッフ
業務委託の家事代行スタッフは、働く場所や時間を自由に選択できます。
- 料理・家事が得意
- すきま時間を有効活用したい
- 家事・料理に関する資格を保有している
このような方におすすめです。
まとめ
フリーランス・業務委託として、幼稚園・こども園の新2号認定を受けるために必要な手続きについてまとめました。
在宅でできる業務委託の仕事やフリーランスとして働き始めようと考えているママさんは、ぜひこの記事を参考に手続きを進めてみてください。
2号認定は自治体によっては、倍率が高くフルタイムでも認定されない場合もあります。
一方、新2号認定は基本的には1号認定を受けている人であれば、比較的審査が通りやすいですよ。
【ココカラットのblog おすすめ記事はこちら】
コメント