「FP試験を受けてみたいけど勉強の仕方がわからない」
「子育て中で忙しいので受かるのか不安」
このような疑問を解消する記事です。

私はFP3合格に合格して、FP2級を受験予定です。
家事・育児、仕事をしながらも合格できた秘訣は「すきま時間の活用」です。
私がFPの勉強に使用したアイテムはこちらです。
- 参考書・問題集
- youtube ほんださん
- youtube FPすきまラボ
- FP3級ドットコム
- FP3級アプリ
FP試験は国家資格の中でも比較的難易度が低く、お金や時間をかけられない方でも効率よく勉強をすることで合格を狙えます。
FP試験に興味がある方はぜひこの記事を参考にしてください。一緒にFP試験を頑張りましょう!
FP3級の勉強時間
FP試験の勉強時間の目安
- FP3級の勉強時間の目安・・・80〜150時間
- 1日2時間勉強すると2〜3ヶ月の期間が必要
私の場合はまとめて1日2時間取ることが難しかったので、ちょこちょこ時間を取って勉強していました。
1日1時間〜2時間の勉強時間で試験日の半年ほど前から勉強を取り掛かりました。
途中、中だるみしてしまった期間があるので、半年前から勉強に取り掛かるのは早すぎたと反省しています。
生活スタイルに合わせて、可能であれば短期間に集中して勉強することをおすすめします。
実感としては、すきま時間にちょこちょこ勉強する方法でもFP3級合格は十分に狙えます。
FP2級、1級とステップアップしたい方はFP3級を丁寧に勉強しておくと、2級以降の勉強がスムーズです。
FP3級の勉強に使用したアイテム
冒頭でもご紹介しましたが、FP3級では下記のアイテムを使用しました。
- テキスト・過去問
- youtube ほんださん
- youtube FPすきまラボ
- FP3級ドットコム
- FP3級アプリ
これらを利用した勉強方法をご紹介します。
FP3級勉強方法
全体の内容を把握する
内容の把握に有効なものは、参考書とほんださんのyoutubeです。
これさえあれば大まかな内容をインプットできます。
私は家事の時間にほんださんのyoutubeを聴いていました。わかりやすく解説されているので、じっとテキストを読むよりも内容への理解が深まります。
まずは「FP3級爆速講義」を何度か繰り返し聞くことをおすすめします。
試験の直前期には子どもと遊んでいる時も片耳にイヤホンを挿して、何度も「ほんださん」を聴いていました。
|
テキストは最新のものを購入しましょう。
私はメリカリでテキストを購入したのですが、少し古いものだったので、法令が異なる箇所があり混乱しました。
これからテキストを用意される方は、ほんださんが使用しているテキストを購入されてはいかがでしょうか。
|
問題を解く
ある程度インプットできたらどんどん問題を解いていきましょう。
最初は間違えてばかりで凹むこともありましたが、問題を解いていくうちに知識が定着していきます。
すきま時間に問題を解くツールとしておすすめのものはこちらです。
- アプリ
- FP3級ドットコム
- youtube「FPすきまラボ」
FP3級アプリ
私が使用していたアプリはこちらです。
10問ごとに分野別に問題が解けるので、寝る前などちょっとした時間に知識をアウトプットできます。
FP3級ドットコム
FP3級ドットコムは学科・実技の両方を学べるサイトです。
解説があり、難易度や出題年度を設定できるので実力に合わせて問題設定できるのでおすすめです。
FP3級の問題&解説 youtube
FPすきまラボは問題文を読み上げてくれるので、家事などのすきま時間を有効に活用できます。
音声で問題文と解説をアナウンスしてくれるチャンネル「FPすきまラボ」がおすすめです。
仕事の休憩時間、子どもを寝かしつけている間など決まった時間に問題を解くと決めてルーティーン化させましょう。
過去問を解く
ある程度アウトプットができたらどんどん過去問を解いて、実際の問題に慣れていきます。
初めは点数が取れなくても何度も解いていくうちに理解が深まります。
学科試験・実技試験どちらもスマホ上でもできますが、実技試験は紙媒体の方が解きやすいです。
実技試験は3科目の中から選ぶ必要があるので、受験科目を決めてから過去問を解いていきましょう。
FP試験のサイトや公式HPに過去問が掲載されています。FP3級ドットコムは解説もついていますよ。
過去問を解く心構えについて「ほんださん」のyoutubeから引用します。
60点を目指すと60点以上を取ることはできない。より高い点数を目指すべし。
FP3級は6割以上で合格ですが、「6割取れればいいや〜」のテンションで勉強しても絶対下がっていくので、10割目指しましょう。
3級を満点近く取ることができれば2級の勉強が楽です。
問題集についてはネットに過去問が掲載されているので、購入しなくても大丈夫だと思います。
より丁寧な解説が欲しい方はほんださんとコラボしているテキストをおすすめします。
|
勉強するタイミング
まとまって時間が取れない場合は、youtube視聴しながら家事などをする「ながら勉強」でもインプットができます。
アウトプットは「ながら勉強」では難しい部分があるので1日に10分でもいいので、問題を解く時間に当ててみましょう。
私の場合は5時おきで勉強をしていました。夜に勉強する方もいらっしゃいますが、疲れている中で勉強しても集中しづらいので、朝活をおすすめします。
合わせて読みたい記事 「【朝活派】一歳パートワーママのタイムスケジュール」
私は勉強時間を記録できるアプリを使って、勉強時間を可視化していました。
勉強のモチベーションを維持する方法
FP試験を受験する目的を明確にする
何事にも共通することですが、目的をはっきりさせておかないと継続させることは難しいです。
FPを受験する目的はなんですか?
- お金の勉強をしたいから
- 資格がかっこいいから
きっかけは軽い気持ちでもいいと思います。
FP資格を受験して「どうなりたいのか」想像してみましょう。
家計管理をしっかりして、堅実に貯金する。浮いたお金で旅行をする
なんて素敵ですよね。まずは目的を明確にしてみましょう。
時間の使い方を見直す
子育てや仕事をしている中で、資格試験の勉強時間を作ることは簡単ではないですよね。
時間の使い方を見直す上で参考になる本がこちらです。「時間がない」という現状の分析の仕方から改善の仕方まで、ご自身の実体験をもとに解説してくれています。
「やめる時間術」を図解しました! pic.twitter.com/NtPMJxhVWh
— しまやす|売れすぎデザイン (@shi_ma_ya_su) June 8, 2021
試験カウントアプリをインストールする
試験日1ヶ月切った頃にインストールすると効果的です。定期的にアプリを開いて試験日までの日数を確認すると気が引き締まります。
まず5分でもやる
最初は意識を高く持って勉強を始めても、だんだん面倒臭くなることってありますよね。
そんな時はとりあえず、5分だけでもやってみましょう。意外と楽しくて長時間勉強することもあります。
5分やっても無理な日は、潔く諦めましょう。
資格スクールに入会する
独学ではモチベーションの維持が難しいという方は、オンラインスクールに入会するものひとつの手です。
まとめ
FP3級は実生活にも役立つお金の知識が身につきます。
特に投資や節約に興味のある方は意欲的に勉強できると思います。
FP資格は資格を持つことで仕事に活かすチャンスは少ないかもしれません。
興味があり、挑戦したい方はそれほど高くないハードルで挑戦しやすい資格試験ですよ。
【あわせて読みたい記事】
脱赤字体質!早くやっておけばよかった10のこと
コメント