2022年9月4日(日)に第1回水都くらわんか花火大会が開催されました。
第一回ということで前情報がなく、混み具合や観覧しやすい場所などを把握しないまま会場へ行きました。
この記事は次回以降の水都くらわんか花火大会の攻略法としてお役に立てば嬉しいです。
水都くらわんか花火大会の子連れ攻略法は?
結論:結構混みますので、覚悟と対策が必要です。
というのも、会場とその周辺エリアは想像以上に混雑していました。
混雑している様子は「ひらかたつーしん」の記事をご覧いただければわかります。
私たちは夕方から行きましたが、途中全く携帯が繋がらないほどに混雑していました。
第一回大会であることと、コロナ禍で全国的に花火大会が自粛されていたため、とても混雑していたのかもれません。
予定来場者を3.5万も上回る数の来場者数だったそうです。
混雑した中でもより充実した花火大会を過ごすコツをまとめましたのでご覧ください。
基本情報
公式ホームページ https://suito-kurawanka.jp
- 会場・・・淀川河川公園 枚方地区・大塚地区
- 時間・・・12時から20時(打ち上げ時間19時半から)
- 打ち上げ発数・・・4995発(その年に枚方・高槻で生まれた子どもの数)
当日の様子
✅12時からキッチンカー・子ども縁日などのイベントがやっている。→暑そうっだったので断念。
✅公共交通機関・周辺の駐車場は混雑(17時ごろの様子)
✅会場付近にあるビオルネ枚方は当日17時に閉店。
✅tsite枚方内のスタバは混雑していた
✅17時すぎに会場へ向かうも、歩道が大渋滞。1キロほどの道のりを1時間ほどかけて歩く。
✅枚方会場のキッチンカーは1時間以上並ぶものも。
✅会場に到着した18時〜20時半ごろまでは通話・ LINE全て不可。
枚方くらわんか花火行く人で香里園駅すごい人
会場のライブ配信みたらさらにすごいな pic.twitter.com/tIGB9iQlep— 灰鳥 (@haidori18) September 4, 2022
↑写真で見るとすごい「密」な状態なことがわかります。
混雑している中でも楽しむための【攻略法】をまとめましたので、ご覧ください。
【子連れ】水都くらわんか花火大会攻略法
- 早めに行って周辺施設か車で過ごす
- 飲食物は持ち込む
- 昼間に屋台などを楽しむ。花火は穴場スポットで観る
- 複数家族引き連れていく
- 有料観覧席で閲覧する
- 待ち合わせ場所を決めておく
早めに行って周辺施設か車で過ごす
公共交通機関で会場まで行かれる場合は、特に夕方は混雑します。
子連れで混雑した車両に乗りたくないな・・・という方は早めに現地に行ってしまうのもアリかも知れませんね。
→
→そして、花火終了して約45分経ってからの枚方市駅周辺の様子がこちらw
駅出入り口は既に飽和状態だったので、電車乗って帰るのは諦めて、家まで歩いて帰ったw(枚方市駅〜牧野駅(二駅)の近く、約55分) pic.twitter.com/NVbUywSd7w— にゃいった@大阪 (@nyaitter) September 4, 2022
また車で行く場合も夕方になると、会場周辺の駐車場が満車であることが想定されます。
我が家は車で17時頃会場に向かいましたが周辺の駐車場は満車なところが多く、会場から少し離れたところに停めました。
駐車料はかかりますが、車で移動する場合は早めに現地へ向かい、駐車場を確保しておくことをお勧めします。
飲食物は持ち込む
キッチンカーは長蛇の列です。
ちなみに我が家はどれくらい並んだかと言いますと・・・
- 唐揚げ→1時間
- 和牛ステーキ→1時間45分(旦那は2歳娘をずっと抱っこ)
【花火大会開催まであと92日】
水都くらわんか花火大会にはキッチンカーが大集合🚚🍳✨その数なんとっ‼︎…枚方会場と高槻会場を合わせると60店舗以上😍こんなにも沢山のキッチンカーが集合する花火大会はなかなかないのではないでしょうか‼️
営業時間▶️12時スタート
終了時間▶️花火打ち上げ終了まで pic.twitter.com/5BeaKhp0ZQ— 【公式】水都くらわんか花火大会 (@suito_kurawanka) June 4, 2022
列を離脱する人もいましたが、私と旦那(&娘)は「ここまで並んだなら絶対に買うぞ」という謎の使命感に駆られて、意地になって並んでいました。笑
枚方・高槻会場合わせて60ものキッチンカーが出店されているにも拘らず、そのくらい待ったので来年からは飲食物は持ち込みをしようかと検討しています。
そして小さなお子さんと並ばれる場合は、決して抱っこで並ばないでくださいね。腕・腰死にますよ。(旦那より)
昼間にキッチンカーなどを楽しむ。花火で家で観る
昼混雑していたと思われますが、夜よりは空いているはずです。
12時からキッチンカーや子ども縁日、音楽祭などが開催されていますので、昼間に会場でイベントを満喫し花火は会場から離れた場所で観るという楽しみ方もアリですね。
花火は周辺にお住まいの方は家でゆっくり観ると混雑回避できます。(見えるかはわかりませんが)
また「ひらつー」のyoutubeでは、花火のライブ映像げ配信されていましたので、映像を観ながらお家でビールっていうのも楽しみ方も新しいですよ。
複数家族で行く
これの理由はキッチンカーの待ち時間対策です。
キッチンカーで飲食物を購入する場合は、複数手に分かれて並んだ方がいろんな種類の料理を楽しめます。
子どもを連れて長蛇のキッチンカーに並ぶのも酷なので、「シートで待つ人」と「並ぶ人」に分かれてもいいかもしれませんね。
有料観覧席で観覧する
会場はどこも混雑していたので、いっそ有料観覧席を購入するのもアリかと思います。
料金は1万とそれなりの値段がしますが、近くで見る花火は格別なはずです!
有料観覧席の当日販売はされませんので、購入される場合は早めに手続きをしましょう。
もしもの時の待ち合わせ場所を決めておく
会場は混雑のため、電波がつながりにくい状況でした。
会場ではぐれて連絡が取れない!なんて人が多かったのか、花火終了後は迷子のアナウンスが立て続けに流れていました。
私も家族と連絡が取れず、はぐれてしまった一人なので、連絡が取れなくなった場合を想定して待ち合わせ場所を決めておくといいですよ。
まとめ
水都くらわんか花火大会は想像以上に混雑していましたが、それだけ多くの人が枚方・高槻での花火大会を楽しみにしていたことがわかりました。
「花火なんて、家で見ようよ〜」と、花火大会へ行きことに乗る気ではなかった私も(人混みが大の苦手)間近で観る花火は圧巻で、遠くから見る花火とは格別に違うなあと感動してしまいました。
当日は会場へ到着まで大行列!キッチンカーも大行列!と、とにかく人がすごくてどっと疲れましたが、大混雑を想定できていれば来年からはもっと楽しめるなと思います。
また来年も無事に開催されますように!
コメント